© matka All rights reserved.

【写真交換日記127】from London「ハロウィンも終わって」
毎日更新が基本と思っているのに、また時間がたってしまいました…反省。
「ジョージア(グルジア)」と聞くと、ちょっと思い出があります。ロンドンに来たばかりのころ、語学学校のクラスにジョージア人の女子がひとりいたんです。仲良くなって、よくご飯を食べに一緒に行っていました。
最初に「ジョージア人です」と言われたときに、どこの国か全然分からなかったのですが、「日本ではグルジアっていうんだよね」と向こうから言ってくれたので分かりました。本国ジョージア語では国名は「サカルトベロ」。「グルジア」とも「ジョージア」とも違うのでビックリした思い出があります。10年ちょっと前の話ですが、当時彼女は29歳ぐらいだったと思います。その世代だとロシア語教育はガッツリされているようで、「ロシア語は英語より話せる」と言っていました。
彼女の話知らないことが多く「よく停電する」「ジョージアには『彼氏彼女』という概念がない」「私のことを気に入っている男の子の家族に誘拐まがいなことをされたことがある」とかいろんなエピソードを聞いたのですが、今思えばもっと聞いておけばよかったです。連絡が途絶えてしまったけど、古いメルアドを探し当て、Facebookでもそれらしき人を見つけたのでメッセージ送ってみました。反応してくれるかな?
ーーー
さてさて昨日でハロウィンも終わりましたね。イギリスでも年々盛り上がっているのですが、でも日本と違って仮装は「ホラー関係」が基本。ウォーリー仮装が流行ったりはしていない様子です。
ハロウィンが終わるといよいよクリスマスなんですが、実は10月からガンガンクリスマス関係のグッズが販売されています。年々早くなりますが、クリスマスの雑貨や食べ物はかわいいので、早くでてくれるのは嬉しい。
写真はクリスマス定番のイタリアの焼き菓子「パネトーネ」の缶。直径20センチぐらいの小さめの缶で、ほどよい大きさ。美味しいだけでなく缶もかわいい。小さいから仰々しいプレゼントにもならないのがよいところ。年末年始に必要な「ちょっとプレゼント」に活躍しそう。
instagramで建築&デザインの写真をUPしています。パッケージデザインもinstagramとこのサイトでまとめて行きたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。https://www.instagram.com/hanako_london/

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー
日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション
以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast192】いろいろ経験した今、ようやく緊張コントロール術を身につけた
最近までは受験生の試験シーズン、これからは新生活での挨拶や資格試験などなど子供の頃から大人になっても、どうしても逃れることのできない、緊張シーン。「やだなあ」となんとも言えない気持ちになりますよね。