© matka All rights reserved.

20209/30

【今日の云々:カルチャー日記 in London】9月28日(月)~30日(水)。BBCドラマ『Us』視聴開始。ポイ捨てされて男泣きするおじさんのお話。

↑TOP画像:BBCサイトのキャプチャ画面より。Copyright © 2020 BBC

■9月28日(月):BBCドラマ『Us』1話

4.0 out of 5.0 stars

もうすぐ私のジムへ行く「唯一のモチベーション」である『竜の道』を視聴し終わってしまうのです。これが見終わると、わたし、もう永遠にジムに行かないかもしれない…ぐらいの勢いで困っているので、次なる「中毒性のある系のドラマ」を探しております。

日本の秋ドラマがまだ始まらないので、イギリス界隈で探し中。今日はBBCで放送&配信が始まった『Us』をお試し。

18歳?ぐらいの息子がいる、50代ぐらいの夫婦が主人公。ある晩、夫ダグラス(トム・ホランダー)は突然妻コニー(サスキア・リーブス)から「別れたい」と告白されます。特に問題なく暮らしてきただけに、ダグラスにとってはまったくの寝耳に水。仰天すると同時に大動揺。でも妻の決意は何やら固い。もうすぐ家族3人で夏の旅行に出かけるというのに…。結局「最後の家族旅行」に3人は出かけるのですが、ダグラスは旅を通じて「自分が変わった」ことを妻に見せ、何とか離婚を回避したいと思っています。さて、ダグラスは一発逆転できるのか?…というお話。

ダグラス役や映画『ボヘミアン・ラプソディー』でジム・ビーチを演じたトム・ホランダー。なんだかジムにしか見えないなあ。やや偉そうに生きてきたダグラスが、妻に別れを告げられ男泣きする姿の哀愁っぷりはなかなか良い。2話も見てみたいと思ったので、一応4星。

■9月29日(火)&30(水):日本のドラマ『竜の道』第7&8話

4.0 out of 5.0 stars

『竜の道』見たさに、2日連続ジムに行ってしまうどっぱまりっぶり。

火曜に7話を見ちゃったので、水曜はああとうとう最終話! 見終わるとジムで走れなくなるので、CM飛ばさずに見ているという丁寧っぷり!

と思ったら、あ、最終回は2時間なのね! よかったー。これで3回分走れる…ってことで、水曜は最終回の1/3だけ視聴しました。

うーん、6話が最高潮だったかな…7話でちょっと減速気味なのは、たぶんどーしても竜二くんと意地悪お嬢様にくっついてほしくないからなのですよ、たぶん。予定調和すぎるから。

最終回の2/3は、破天荒にバーンと燃え尽きてほしいのよっ! 竜一と竜二でどっかに逃げるとか!

おかげであと1回、ジムで走れます。その後、どうしよう…。早く「極道主夫」はじまってくれないかしらん。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast196

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所

人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

ページ上部へ戻る