© matka All rights reserved.

新芽

20214/28

【写真交換日記239】from Tokyo 「些細なバッドニュースとグッドニュースと」

イースターエッグ、目にも鮮やか!この卵を囲んで人と集まれるのはとても幸せなことですね。

http://xs563970.xsrv.jp/2024/archives/26397

そしてエヴァ初見のハナコさん、その後続きは観ていますか?ちょっとだけネタバレすると、実はエヴァ旧劇場版『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』(1997年)には「神様的なもの(「神に等しい存在」)」が出てくるので、さらにキリスト教徒の方は複雑な気持ちになるやもしれません。

エヴァンゲリオンのサードインパクトほどのインパクトはなくとも、世界には心が痛い驚くニュースが多いですが、私の個人的な日常は今のところ、大方ごく些細なバッドニュースとグッドニュースの重なりで構成されているように思います。今日はバッドニュースとグッドニュースがありました。

まず、バッドニュース。以前ポッドキャスト【podcast37】前髪斜めに切ってみました「下半期なんでもオススメ5」でも紹介しました「洗濯マグちゃん」ですが…..、本日下記のニュースがありました。チーン。

消費者庁は27日、洗濯補助用品「洗たくマグちゃん」を洗濯機に入れると、マグネシウムの効果で洗剤や柔軟剤を使わずに洗濯できると表示したのは根拠がなく、景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、販売する「宮本製作所」(茨城県)に再発防止などを命じた。

東京新聞 4月27日

ポッドキャストを聞いて購入された方いらっしゃいましたら、すみません。お詫びいたします。最近は「洗濯マグちゃん」は購入せずに、マグネシウムを自分で買って「手作りマグちゃん」使っていました。綺麗になっていると思ったのは、単に水と洗濯機で十分だったってことなのかな。Twitterにも「効果を実感しているので使い続ける」意見も多数だけれども、検索してみると、洗剤有無の実験をした方がいまして、大いに参考になりました。(洗剤なし水だけでもさほど変わらない)https://dailyportalz.jp/kiji/180309202279

そして、グッドニュースはあの歌広場 淳(ゴールデンボンバー)さんが4度目の朝ドラレコメンダーに決まったことです。

私はここ何年かは朝ドラは「NHK レコメンド」とセットで楽しむのが日常になっていて、今の『おちょやん』の矢部太郎さんのイラストとコメントも優しい目線の味わいがあっていいのですが、イケメン好きの歌広場さんのコメントもミーハーで視点にクスッと笑えます。

そして、ほんとに些細な個人的グッドニュース。長年育てている苔玉盆栽が年々大きくなりながら、冬にある程葉を度落とし、この春にまた新芽が出てきました。写真はその新芽です。(出かけてないので、大した写真がなくてすみません。)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast299

【podcast299】整理整頓の悩みは続くよどこまでも

整理整頓に関する悩みがなくなる日はくるのだろうか…。と何歳になっても頭の隅にある「あのゴチャついたあそこ」に脳のメモリを使ってしまう日々。そんな中、素晴らしいグッズも出てきて少しずつスッキリしてもいます。

【podcast298】ウスターソース&中濃ソースを手作りしたら「モヤモヤ」した。

長くロンドンに暮らしているわたくしフローレンスですが、日々の自宅での食事は「なんちゃって和食っぽいもの」も含む「和洋折衷ゴチャゴチャ料理」です。

podcast297

【podcast297】アンチエイジング or アンチアンチエイジング(あらがうかありのままか)?

日々徒然に考えてしまうのが、アンチエイジングについてのことです。年を重ねるのは当たり前のことですし、健康第一なのですが、美容的に「どこに落としどころを置くか」という自分に納得のいくところを「抗いたい」と「自然体でまあいいか」の間で模索する日々。

【podcast296】イギリスのパーティシーズン到来!パーティ料理修行中です。

イギリスにやっと暖かい季節が来ました。ガーデンパーティがこれから増えるのですが、非日本人パーティに持って行く「パーティ料理」は、日本人相手のそれとは異なるのです。

podcast295

【podcast295】漫画・アニメ『チ。-地球の運動について-』ついて

前回のフローレンスさんの新ローマ教皇についての話題からの流れを汲んで、最近読んだ漫画『チ。-地球の運動について-』についてあれこれ話してみました。物語は15世紀のヨーロッパを舞台にしたフィクションですが、当時の人が地動説を説くことの困難な状況を鑑みることができ、しかし、人の思想の多様さや自由さを誰にも抑えることはできないと思える作品でした。

ページ上部へ戻る