© matka All rights reserved.

20194/3

【写真交換日記181】from London 季節が変わる頃には

青色申告、早めに終わって良かったです。毎年大変そう…って思ってました。3末の忙しい時期と被っていて、そうでなくても陽子さん忙しいのにって心配しとりました。

今度はこちらが確定申告の季節です。イギリスの年度末は4月5日(いつも思うけど、なんでこんなに半端な時期なのだろう)。といっても、確定申告最終締め切りは来年1月ですが、私はせっかちなんで、毎年大体4月には前年度分が終わってしまいます。でもこの性格がいいのかどうかは分からない。物事は前倒しにしても、後ろ倒しにしても「いつかやる」ことそのものは同じだし、もしかしたらできる物事の数だって変わらないのかも。だったら多少何かが前後したって見える風景はそんなに変わらないのではなかろうか?

いつもなんだか前のめりで「早く終わらせてゆっくりしたい」と思っているけど、何かが終われば次があるわけで。いつもいつも前のめりのこの性格、どうにかならないかなと最近思う。もっとゆっくりどっしり構えていたいのだけど。

===

そうこうしているうちにこちらもゆっくり季節が移ろい、何となく暖かくなっています(と言っても今日は寒くておまけに雨)。季節が変わる前にEUでなくなるはずだったイギリスですが、まだ何とかぶら下がってる。

今ずるずる延期作戦しているけれど、 季節が変わる頃にイギリスはとうとうEUじゃなくなっているのかな。私はこの数カ月、ものすごく余裕のない生活を送っていました。その間にイギリスはEU離脱を巡り日々激動で、ニュースを追いかけるのも大変でした。もうこんな時期はないはずだから、10数年暮らした「EU」としてのイギリスの最後の顛末をちゃんと見ておきたかったのだけど。

もう少し暖かくなってコートからジャケットに変わる頃、いろいろ答えがでているのかもしれないです。イギリス人でもないのに、長く暮らしている国だから結構思うところがあるんだなあと最近改めて思います。「イギリス劇場」の幕が「下りる」のか「上がる」のか、どうなのか。私にとっては何となく寂しい「閉幕」な気がしています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

【podcast298】ウスターソース&中濃ソースを手作りしたら「モヤモヤ」した。

長くロンドンに暮らしているわたくしフローレンスですが、日々の自宅での食事は「なんちゃって和食っぽいもの」も含む「和洋折衷ゴチャゴチャ料理」です。

podcast297

【podcast297】アンチエイジング or アンチアンチエイジング(あらがうかありのままか)?

日々徒然に考えてしまうのが、アンチエイジングについてのことです。年を重ねるのは当たり前のことですし、健康第一なのですが、美容的に「どこに落としどころを置くか」という自分に納得のいくところを「抗いたい」と「自然体でまあいいか」の間で模索する日々。

【podcast296】イギリスのパーティシーズン到来!パーティ料理修行中です。

イギリスにやっと暖かい季節が来ました。ガーデンパーティがこれから増えるのですが、非日本人パーティに持って行く「パーティ料理」は、日本人相手のそれとは異なるのです。

podcast295

【podcast295】漫画・アニメ『チ。-地球の運動について-』ついて

前回のフローレンスさんの新ローマ教皇についての話題からの流れを汲んで、最近読んだ漫画『チ。-地球の運動について-』についてあれこれ話してみました。物語は15世紀のヨーロッパを舞台にしたフィクションですが、当時の人が地動説を説くことの困難な状況を鑑みることができ、しかし、人の思想の多様さや自由さを誰にも抑えることはできないと思える作品でした。

【podcast294】新ローマ教皇レオ14世+映画「教皇選挙」について話してみた。

新教皇が誕生して1週間。耳さんも映画「教皇選挙」を見に行ったとのことで、改めて新ローマ教皇・レオ14世はどんな方なのか? また映画「教皇選挙」にまつわる疑問等を話しました。

ページ上部へ戻る