© matka All rights reserved.

【写真交換日記181】from London 季節が変わる頃には
青色申告、早めに終わって良かったです。毎年大変そう…って思ってました。3末の忙しい時期と被っていて、そうでなくても陽子さん忙しいのにって心配しとりました。
今度はこちらが確定申告の季節です。イギリスの年度末は4月5日(いつも思うけど、なんでこんなに半端な時期なのだろう)。といっても、確定申告最終締め切りは来年1月ですが、私はせっかちなんで、毎年大体4月には前年度分が終わってしまいます。でもこの性格がいいのかどうかは分からない。物事は前倒しにしても、後ろ倒しにしても「いつかやる」ことそのものは同じだし、もしかしたらできる物事の数だって変わらないのかも。だったら多少何かが前後したって見える風景はそんなに変わらないのではなかろうか?
いつもなんだか前のめりで「早く終わらせてゆっくりしたい」と思っているけど、何かが終われば次があるわけで。いつもいつも前のめりのこの性格、どうにかならないかなと最近思う。もっとゆっくりどっしり構えていたいのだけど。
===
そうこうしているうちにこちらもゆっくり季節が移ろい、何となく暖かくなっています(と言っても今日は寒くておまけに雨)。季節が変わる前にEUでなくなるはずだったイギリスですが、まだ何とかぶら下がってる。
今ずるずる延期作戦しているけれど、 季節が変わる頃にイギリスはとうとうEUじゃなくなっているのかな。私はこの数カ月、ものすごく余裕のない生活を送っていました。その間にイギリスはEU離脱を巡り日々激動で、ニュースを追いかけるのも大変でした。もうこんな時期はないはずだから、10数年暮らした「EU」としてのイギリスの最後の顛末をちゃんと見ておきたかったのだけど。
もう少し暖かくなってコートからジャケットに変わる頃、いろいろ答えがでているのかもしれないです。イギリス人でもないのに、長く暮らしている国だから結構思うところがあるんだなあと最近改めて思います。「イギリス劇場」の幕が「下りる」のか「上がる」のか、どうなのか。私にとっては何となく寂しい「閉幕」な気がしています。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。