© matka All rights reserved.

20194/3

【写真交換日記181】from London 季節が変わる頃には

青色申告、早めに終わって良かったです。毎年大変そう…って思ってました。3末の忙しい時期と被っていて、そうでなくても陽子さん忙しいのにって心配しとりました。

今度はこちらが確定申告の季節です。イギリスの年度末は4月5日(いつも思うけど、なんでこんなに半端な時期なのだろう)。といっても、確定申告最終締め切りは来年1月ですが、私はせっかちなんで、毎年大体4月には前年度分が終わってしまいます。でもこの性格がいいのかどうかは分からない。物事は前倒しにしても、後ろ倒しにしても「いつかやる」ことそのものは同じだし、もしかしたらできる物事の数だって変わらないのかも。だったら多少何かが前後したって見える風景はそんなに変わらないのではなかろうか?

いつもなんだか前のめりで「早く終わらせてゆっくりしたい」と思っているけど、何かが終われば次があるわけで。いつもいつも前のめりのこの性格、どうにかならないかなと最近思う。もっとゆっくりどっしり構えていたいのだけど。

===

そうこうしているうちにこちらもゆっくり季節が移ろい、何となく暖かくなっています(と言っても今日は寒くておまけに雨)。季節が変わる前にEUでなくなるはずだったイギリスですが、まだ何とかぶら下がってる。

今ずるずる延期作戦しているけれど、 季節が変わる頃にイギリスはとうとうEUじゃなくなっているのかな。私はこの数カ月、ものすごく余裕のない生活を送っていました。その間にイギリスはEU離脱を巡り日々激動で、ニュースを追いかけるのも大変でした。もうこんな時期はないはずだから、10数年暮らした「EU」としてのイギリスの最後の顛末をちゃんと見ておきたかったのだけど。

もう少し暖かくなってコートからジャケットに変わる頃、いろいろ答えがでているのかもしれないです。イギリス人でもないのに、長く暮らしている国だから結構思うところがあるんだなあと最近改めて思います。「イギリス劇場」の幕が「下りる」のか「上がる」のか、どうなのか。私にとっては何となく寂しい「閉幕」な気がしています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast196

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所

人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

ページ上部へ戻る