© matka All rights reserved.

【写真交換日記63】from London「ベンチでハルキ」
ベンチの足…!
もやの中で寝てたんですね(笑)。
ベンチつながりで、こちらの写真。
先日旦那のヒトと友人がハーフマラソンに参加しました。こちらの小さなマラソン大会は大体公園がスタート&ゴール地点です。待ち時間、天気も良いし暖かい日だったのでベンチで本を読もうと思い、読み返してみたかった村上春樹の「遠い太鼓」を持ってきました。「ダンスダンスダンス」を執筆時に欧州を転々としていた頃のことが書かれたエッセイです。
この本を読んだのはロンドンに来るずっとずっと前で、当時具合が悪かった事もあり外国は大変遠い場所でした。このエッセイに短くロンドンの事が書かれていたのをたまに思い出す時があったので、改めて読み返したくなったのです。
15年?ぶりぐらいに読んでみると、内容を間違って記憶していたり、印象がかなり違うと感じるところがあったりとなかなか新鮮でした。15年前でこんなに感じることが違うのなら、子供の頃に読んだ本を今読んだらどう思うのか?
そんなことをぼんやり考えながら読んでいたら、同じくマラソン終わりを待っていた小さな女の子が不思議そうに私の手元をのぞき込んでいました。きっと縦書きの本が珍しかったんですね。

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所
人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー
日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション
以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。