© matka All rights reserved.

201510/4

【写真交換日記63】from London「ベンチでハルキ」

ベンチの足…!
もやの中で寝てたんですね(笑)。

ベンチつながりで、こちらの写真。

先日旦那のヒトと友人がハーフマラソンに参加しました。こちらの小さなマラソン大会は大体公園がスタート&ゴール地点です。待ち時間、天気も良いし暖かい日だったのでベンチで本を読もうと思い、読み返してみたかった村上春樹の「遠い太鼓」を持ってきました。「ダンスダンスダンス」を執筆時に欧州を転々としていた頃のことが書かれたエッセイです。

この本を読んだのはロンドンに来るずっとずっと前で、当時具合が悪かった事もあり外国は大変遠い場所でした。このエッセイに短くロンドンの事が書かれていたのをたまに思い出す時があったので、改めて読み返したくなったのです。

15年?ぶりぐらいに読んでみると、内容を間違って記憶していたり、印象がかなり違うと感じるところがあったりとなかなか新鮮でした。15年前でこんなに感じることが違うのなら、子供の頃に読んだ本を今読んだらどう思うのか?

そんなことをぼんやり考えながら読んでいたら、同じくマラソン終わりを待っていた小さな女の子が不思議そうに私の手元をのぞき込んでいました。きっと縦書きの本が珍しかったんですね。

関連記事

【podcast288】初めてのNYは「予想外の街」だった!

今回は、NYに初めて行ってきたフローレンスの「ニューヨークで驚いた」話を中心におしゃべりしました。まさかトランプが返り咲いたアメリカに行くことになろうとは…。

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。