© matka All rights reserved.

【今日の云々】マイケル・ジャクソンと「優先順位」 by Hanako in London
現在、6月末。
もう6月末。
「えっ?まだ6月末なの?」
なんて心境に1回ぐらいなってみたい。
「今年になってから、私めちゃめちゃ仕事がはかどったわー。やりたいこと&やるべきこと、サクサク進んでかなり片付いたけど、まだ半年しかたってないのね」
な~んて思えたらいいなあ…と思って始めた2019年。
そんなことには予想通りなりませんでしたのよ(笑、ホホホ)。
歳を取るごとに時間の感覚が短くなるとは聞いていたし、実感している。大昔に見た「徹子の部屋」で、徹子様が「10年が一瞬」みたいなことを言っていたけど、今本当にそのことを実感している。
だって、マイケル・ジャクソンが亡くなったのが10年前だって信じられる?
先日ネットでそのことを知り、ワタクシ、大真面目に仰天しましたよ。
つい先日「え~~、マイケル死んじゃったよぉぉぉぉーー」って言ったはずなのに。
100歩譲って「数年前」ぐらいだと本気で思っていた。
毎日が早すぎ、1年が早すぎ、そして10年もあっという間に過ぎていきます。あまりのスピードに絶望すら感じるこの頃。
毎日毎日忙しくしているのに、「今日やろう」「今日やりたい」と思ったことがなかなか終わらない。1日たりとも「ぼやっと」なんて過ごしていないのに、なぜこんなに時間がないのだろう? いつもいつも時間切れになってしまうのはなぜなんだろう?
この数年ずっと同じ状況が続き、本気でイライラしている。
しばらくこの事を悶々と考えていたのだが、「今が優先順位の切り替え時なのかもしれない」という考えに行き着いた。

お金をいただく仕事(原稿等、何らかの提出や納品を伴う請負仕事)は終わらせるのが基本なので、これは優先順位を考える以前の問題。最低限の掃除や洗濯も必須なので、順番通りにこなすのみ。この点について迷いはないので、私が悩んでいるのは完了必須の仕事についてではない。
仕事をしている時間が長いので(有難いことです)、その他の時間は限られている。その貴重な時間で「必須」以外の「何をするか?」――この優先順位を見直す時期が来たのかな、と。
例えば美味しいものがずらりと並んだ一皿があったとする。その中にも「1番好きなもの」と「そこそこなもの」があるわけで。あなたは「1番好きなもの」を最初に食べますか? 最後に食べますか?
私は断然「最後に食べる派」。子供のときからずっとそう。
そしてこの志向はワタクシの「嫌なことは先に終わらせたい」という考え方にも共通する。
「今やらなくてもいいけれど、いつかやらなくてはならないこと」は日々たくさんある。そして「今やりたいけど、今じゃなくてもいいこと」も多々ある。
私は「嫌なことは早めに終わらせ、楽しいことは後からゆっくり」と思うばかりに、時間があればせっせと「やりたくない(けどいつかはやったほうがいい)こと」ばかり先に手を付けてしまう。
仕事系では経費レシートのエクセル入力、撮りためている資料写真の分類等、資料のスキャン、仕事上の勉強、資料読み、リサーチ、新ソフトのトライアル、各種メンバーシップの見直し、いつか出さないといけないメール等々。家回りではDIYでできる細かな修理、修理にまつわる調べもの(ペンキの色、ネジや部品探しetc)、建物の持ち主と終らぬ連絡業務、保険やら銀行やら住宅ローンやらの更新等々。
別にやりたくはないけれど、いつかやるなら先に終わらせてすっきりしたい。
でもこの手の「今やらなくてもいいけど、いつかやった方がいい」かつ「あまりやりたくないこと」は本当に本当に たくさんあり、尽きることがないのである。
いつになっても終わらない。だからスッキリして「好きなことをする」という状況にいつになってもならないのだ。

毎日がこの繰り返し。
純粋に「好きなこと」ができないフラストレーションはもちろんだが、実は好きなこと、やりたいことに時間を割けないことは、仕事上もマイナスだったりする。歳を重ねていくと、思わぬことが仕事につながることもあるからだ。
長年ただただ好きでやってきたことが「専門性」と認知されることもある。ただ「好き」で深追いしていたことなのに、チャンスが落ちてきて原稿を書かせてもらうことも多くなってきた。歳をとってよかったことの1つである。
なのにただ すっきりしたいがために「好きなこと」をあまりに後回しして、「今やらなくてもいい」「実はやりたくないこと」を優先し、最近全然「好きなこと」まで到達できずに日が暮れる。
そして「深追い」が次第に「浅追い」になり、専門度が低くなる。
私は一体なぜこんなにも「今やらなくてもいい」「実はやりたくないこと」 を優先しているのだろう? このままでは「好きなこと」をやる時間は一生巡ってこないような気がする。
10代のころ、人生は永遠のように感じたけれど、もう私の人生は一般的には折り返し地点をとっくに過ぎている。
マイケル・ジャクソンが死んで10年。 10年を3回繰り返した時、私はもうこの世にいないかもしれない。
この10年、本当に早かった。でもたぶん次の10年はもっと早い。
時間は有限。 30年後「やりたいことをちゃんとやってきたな」と思いたい。
勇気を出して、やるべきこと、優先することの取捨選択しなくては。同じ「今やらなくてもいいこと」なら好きなことからやれないものなのか?
三つ子の魂100までもというけれど、人生半分を過ぎた中年が行動様式をそう簡単には変えるられるはずもない。
でも、
やってみるならきっと今だ。
30年後に後悔しないために。

【podcast288】初めてのNYは「予想外の街」だった!
今回は、NYに初めて行ってきたフローレンスの「ニューヨークで驚いた」話を中心におしゃべりしました。まさかトランプが返り咲いたアメリカに行くことになろうとは…。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。