© matka All rights reserved.

【写真交換日記188】from London「いつの間に」
「石本藤雄展」素敵です! この展覧会のことはウェブで見て「日本にいたら行きたかったのに」と思っていました。
<マリメッコ>は洋服持っていないのですが(ほしいですが笑)いつも素敵だなあと思ってみていて、<アラビア>の陶磁器も大好きです。かわいいのにやりすぎない「ちょうどいい」の美学が素晴らしいなあと。
ヨウコさんが書いた最後の一言、
「創作意欲」と「継続力」セットで持ち合わせている77才の石本さんから、まだまだ若輩者(経験が浅いの意)の私、刺激を受けました!!まだまだ「花から実へ」の「花」も咲いてない状態!頑張ります。
コチラに大変共感しました…。ワタクシなんて、蕾にも遠い。今年の目標は「何とか蕾ぐらい仕掛けよう」です。この夏が頑張り時です…。
===
さて、先日久々にロンドンの観光地の1つ「コベントガーデン」周辺に行ったのですが、駅前のビルの壁面がこんな風に緑化されていました。ビックリ。

しばらく(半年?ぐらい??)この近辺に行っていなかったのでこのビルが以前どんな風だったのかあまり記憶にないのだけれど、パッと見て驚いたのだから壁面緑化はされていないフツーのビルだったはず。
そしてもりもりの緑を見る限り「つい先日こんな風になりました」ではないらしい。
いつも間に…って感じです。
イギリスは自然・環境保護関係への着手が割と早い国であり、壁面緑化ビルも10年ぐらい前からちらほら見かけていました。しかし急激に増えている感じもなく、ちらほらが少しずつ増えている、というぐらいのスピードです。どちらかというとレストラン等の屋内で、壁の一部を緑化している方が見かけます。
駅の改札を出てこの壁を見たとき思わず「おおっ」と声をあげました。でもそれは「環境云々…」と思ったわけではなく、「そんなに長いこと、コベントガーデンに来てなかったっけ?」→「風景が変わってしまうぐらい、月日が経ってしまったってこと?」という、ビュンビュンと過ぎすぎる年月の早さに驚いたのです。
1カ月なんて、一瞬です。1年も早すぎる。10年だってあっという間。
10年があっという間だったら、このあっという間をあと何回ぐらいできるのか?と人生の残り時間の短さにゼツボーしてしまいます。
まだ蕾もつけられていないのだから、残り時間が短いと考えると焦る焦る(汗)。焦っても仕方ないけれど、でも短いかもしれないことぐらいは念頭に置いて進んでいかないと。
いつも焦ってつんのめって転んでいるワタクシですが、知らない間に変わっている街並みを見て、ますます気持ちは前のめりになりました。
この夏、頑張ります。

【podcast104】ウッディ・アレンの性的虐待事件を巡るドキュメンタリー『Allen v. Farrow』を見てみた(ネタバレ有り)
昨年から「Me Too」運動が社会的うねりとなっていますが、そんな中、ウッディ・アレンの養女ディランへの性的虐待にまつわるドキュメンタリー作品『Allen v. Farrow』を視聴しました。

【podcast103】第93回アカデミー賞予想!&おすすめ作品
第93回アカデミー賞は日本時間4月26日朝からスタートします。コロナ禍で劇場公開作品が少ない中での選考ですが、今回派手なガツンとした作品群ではないけれど、時代を反映した地味な中にもピリリとした味わいの名作揃い(視聴したものでは)。そんなノミネート作品についてあーだこーだ話しながら、賞レースを予想してみました。

【写真交換日記238】from London『復活祭と卵デコレーションとエヴァンゲリオン』
そうか、ヨーコさんはエヴァファンだったのか。ワタクシはエヴァを通らずに過ごしてきましたが、NHK『プロフェッショナル』は感慨深く視聴しました。そして、実はこの番組を見たことで、エヴァを見る気が全くなくなってしまったです(笑)。

ランチ小説『フラットメイト』第1話公開「マヌカハニーたっぷりのスパイスティー」
ずっと雑誌や新聞、オンラインに「記事」を書いてきたのですが、「物語」も書いてみたいなあと思うようになりました。この数年のことです。 …

【podcast102】東京オリンピック・パラリンピックすごろくを作ろう
先月3月25日から聖火リレーがはじまりました。日本ではワクチン接種も進まない中、本当にオリンピック開催するんでしょうか。今一度招致から現在までの「あれこれ」をすごろくにしてみよう!と思い立ち、オリパラにまつわる事件を振り返ってみました。