© matka All rights reserved.

【写真交換日記188】from London「いつの間に」
「石本藤雄展」素敵です! この展覧会のことはウェブで見て「日本にいたら行きたかったのに」と思っていました。
<マリメッコ>は洋服持っていないのですが(ほしいですが笑)いつも素敵だなあと思ってみていて、<アラビア>の陶磁器も大好きです。かわいいのにやりすぎない「ちょうどいい」の美学が素晴らしいなあと。
ヨウコさんが書いた最後の一言、
「創作意欲」と「継続力」セットで持ち合わせている77才の石本さんから、まだまだ若輩者(経験が浅いの意)の私、刺激を受けました!!まだまだ「花から実へ」の「花」も咲いてない状態!頑張ります。
コチラに大変共感しました…。ワタクシなんて、蕾にも遠い。今年の目標は「何とか蕾ぐらい仕掛けよう」です。この夏が頑張り時です…。
===
さて、先日久々にロンドンの観光地の1つ「コベントガーデン」周辺に行ったのですが、駅前のビルの壁面がこんな風に緑化されていました。ビックリ。

しばらく(半年?ぐらい??)この近辺に行っていなかったのでこのビルが以前どんな風だったのかあまり記憶にないのだけれど、パッと見て驚いたのだから壁面緑化はされていないフツーのビルだったはず。
そしてもりもりの緑を見る限り「つい先日こんな風になりました」ではないらしい。
いつも間に…って感じです。
イギリスは自然・環境保護関係への着手が割と早い国であり、壁面緑化ビルも10年ぐらい前からちらほら見かけていました。しかし急激に増えている感じもなく、ちらほらが少しずつ増えている、というぐらいのスピードです。どちらかというとレストラン等の屋内で、壁の一部を緑化している方が見かけます。
駅の改札を出てこの壁を見たとき思わず「おおっ」と声をあげました。でもそれは「環境云々…」と思ったわけではなく、「そんなに長いこと、コベントガーデンに来てなかったっけ?」→「風景が変わってしまうぐらい、月日が経ってしまったってこと?」という、ビュンビュンと過ぎすぎる年月の早さに驚いたのです。
1カ月なんて、一瞬です。1年も早すぎる。10年だってあっという間。
10年があっという間だったら、このあっという間をあと何回ぐらいできるのか?と人生の残り時間の短さにゼツボーしてしまいます。
まだ蕾もつけられていないのだから、残り時間が短いと考えると焦る焦る(汗)。焦っても仕方ないけれど、でも短いかもしれないことぐらいは念頭に置いて進んでいかないと。
いつも焦ってつんのめって転んでいるワタクシですが、知らない間に変わっている街並みを見て、ますます気持ちは前のめりになりました。
この夏、頑張ります。

【podcast220】ここ一番頑張る時のコツ教えます
「無理は禁物」なれど、仕事や勉強やイベントなど、時間が足りなくて睡眠を削って頑張らねばいけない時ありますよね。私はそんな時が結構ある仕事柄(デザイン業)、いくつかのコツを掴みました。そんな他の人に役立つかわからないけれど、私なりのコツ教えます。いくつかフローレンスさんとも共通する内容ありました。

【podcast219】NHKの戦争関係ドキュメンタリーをみまくった8月
地球の反対側に暮らす イギリス在住の「フローレンス22世」と日本在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話…

【podcast218】今年で終戦から78年、象徴的だったこと
8月になると太平洋戦争に関する特集番組やニュースを見る機会が多くなりますよね。その中で今年、私から見てとても象徴的だと思うある漫画に関することがありました。今年の夏、「戦後」について感じたことを2人であれこれ話してみました。

【podcast217】結婚式もいろいろ違う…ロンドンで「ベジタリアン・ウェディング」に行ってきました。
このポッドキャストは8月20日に収録しましたが、その前日、フローレンスはイギリスカップルの結婚式に行ってきました。