© matka All rights reserved.

【写真交換日記131】from London「オープンスタジオで」
お茶会行ったんですね。私はむか~し茶道部でした。全然ダメダメの不良部員でした…。お点前ももう忘れてしまったのですが、急に薄茶を出された時の対応ぐらい思い出しておかないと…と記事読んで思いました。
先日陶芸家の友人の工房があるアートスタジオの公開日=「オープンスタジオ」に行ってきました。建物そのものが全部アーティストの工房になっていて、たくさんのアーティストが自分の工房を公開しつつ、作品も販売しています。
お目当ては友人の陶芸家舘林香織さん(コチラの記事でも紹介しています)の作品。オープンスタジオでは彼女の作品も工房内で販売されるので、毎回本当に楽しみなのです。
今回もよーーーく考えて考えて考えまくって買いました。小さな粉引のボウル型の小皿とちょっと大きめの黒い平皿陶器は買ったら絶対「実際に使いたい」タイプなので、うちのご飯や生活にどう使えるかなあと考えていつも買うんです。でも、いつも後で「あれもこれも買えばよかった」と後悔します涙。衝動買いをしないタイプです。
今回もテーブルに並べて、棚に置いて、そして実際に使ってみて、その使い心地が素晴らしいので「ああ、もっと買えばよかった」と絶賛後悔中(笑)。次のオープンスタジオも必ず行かなきゃ。
食器はもっともっと欲しいけど、物が増えないように気を付けていることもあり、毎回悩みます。スッキリシンプルぐらしと、素敵なものが欲しいの気持ちをどうやって共存させるのか? とよく考えますが、結論は一生出ないような気もします(笑)。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。