© matka All rights reserved.

20171/26

【写真交換日記135】from London「読書の年に」

こないだまでヨーコさんが「クリスマスキャロルが~♪」(←昭和生まれじゃないとこの曲の感慨はわかんないような気がしますが)と歌っていたはずなのに、もう1月も終わりです。

年末年始恒例、ガッツリ風邪を引きました。
ロンドンでも流行っており、周りがバタバタ倒れています。
すぐそこにいる旦那の人は、咳のし過ぎで肋骨を疲労骨折してヒーヒー大変でした。

年末年始もなんだかんだで仕事ばっかりしていたのですが、風邪を引いた数日間はゴロゴロ横になり、読書に耽りました。

自称「本の虫」…なはずなのに、詐称ですね、っていうぐらい長いこと本も読んでいませんでした。

通勤していたときは本が友だちでしたが、フリーになって通勤がなくなって以来、読書量がガツンと減ってしまったのは悲しい限り。

良い本に出会えると1行目を読み始めた時からすーっと映像が浮かんでスイスイ物語に入っていく。この感じってなんなんだろう、と毎回思います。目の前には文字しかないのに、頭の中には映像が浮かんでいる。

早く読みたくて、読み進めたくて…の感じも、何だか久しぶりでした。

読んだのは三浦綾子の「夕あり朝あり」。クリーニングチェーン「白洋舎」の創業者の伝記的作品です。

何度も心を揺さぶられつつ、あっという間に読了しました。人生の不可思議について、そして考えを言葉ではなく、行動で見せることのできる強さについて、考えさせられる1冊でした。

風邪っぴきのおかげで読書から始まることができた2017年。
今年は本と共にある1年にできたら嬉しいです。

写真は近所の本屋さんで撮影した1枚。
イギリスの装丁、素敵なものが多いです。眺めるだけで嬉しくなります。

なのでついつい「ジャケ買い」したくなります。

この写真のシリーズも大好きで、本屋に行くたびに毎回眺めるんですが、実はは哲学書のシリーズ。

英語で哲学書なんて絶対読めません(笑)

なのでレジに持っていきかける手を引っ込めて、写真だけ。

関連記事

【podcast288】初めてのNYは「予想外の街」だった!

今回は、NYに初めて行ってきたフローレンスの「ニューヨークで驚いた」話を中心におしゃべりしました。まさかトランプが返り咲いたアメリカに行くことになろうとは…。

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。