© matka All rights reserved.

【写真交換日記198】from London「雨のボクシング・ディと紅茶」
『ハリネズミの戦い』、読んでみたいです。考えすぎて「石橋叩きすぎて、橋を壊しちゃう」タイプのわたしにはハリネズミの気持ちが分かるような…気がします。
ヨウコさんの写真の右手に写っている、木製のトレイ、いいですね。デザインは違うけれどこの手のものをアンティークマーケットでよく目にして、毎回立ち止まって「ほしい!」と「ミニマム生活」の間をウロウロ考え、買わずに後で後悔…というのをもう何年も繰り返しています。読んでないけれど、そんなところもハリネズミさんの性格とかぶる?かしら? 次にトレイに出会ったら、こんどこそ買いたいです(と言って、また買わないのかもしれないけれど)。
===
さて、本日は12月26日。クリスマスは終わったものの、イギリスでは1月頭までツリーを飾ったままですしお休み気分は続きます。
イギリスでは26日を「ボクシング・ディ」と呼び、クリスマスに続き祝日です。19世紀からの伝統で、貴族の屋敷に勤務する使用人たちは26日がお休み。その日に主人からクリスマスプレゼントをもらい、家に帰ってプレゼント(の箱=BOX)を開けることからこの名前がついたと言われています。

また教会が貧しい人たちにお金を配る日だったことも関連しているそうです。教会員たちが1年かけて募金「箱」に少しずつお金を入れて貯めておきます。そして26日に箱をあけ、貧し人たちに渡したことも 「ボクシング・ディ」 の浸透に貢献したと<BBC>が解説しています。
現在のイギリスではボクシング・ディ=セール初日、そしてプレミアリーグ(サッカー)の後半戦初日、というイメージの方が強いかもです。
今日は冷たい雨が降っています。ホームレスの人たち、暖房を使えない状況の人たちのことを考えると、胸がチクチクします。今年の冬は雨が多く、ホームレスの人たちには本当に厳しい冬のはずです。
24日から25日に変わる時間、クリスマス礼拝を開催している教会は多いのですが、私も近所の教会に行きました。この教会には何十個ものツリーが飾られていて、その1つ1つをチャリティー団体がスポンサーしています。素敵に飾られたツリーに対して人々が募金をし、そのお金がホームレス支援やフードバンクに使われます。
窓に打ち付ける雨のしずくを見ながら、温かくて濃いシナモンティーを飲んでいるボクシング・ディ。舌が焼けるぐらい熱い紅茶にたっぷりミルクを入れ、シナモンスティックでかき回しながら飲むのが好きです。
何もしないでぬくぬくしている罪悪感、そして募金したお金がホームレスの人たちに届きますように思う気持ち。紅茶は熱くて美味しくて、でもだからこそ自分の偽善者ぶりとのせめぎ合いがちょっと辛いです。今年はそんな少し苦い気持ちでボクシング・ディを過ごしています。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。