© matka All rights reserved.

【写真交換日記157】from London「トンネルの向こう」(by hanako)
…しっ、信じられない…ヨウコさんが映画学校行ってたのって10年も前なの!?
…読んで仰天しましたよ…。だってこないだじゃん!
巨匠ヨウコが作った名作「もじもじエクストリーム」、DVDでもらって見たのは一昨年ぐらいに思ってたけど、あれはもう10年も前なのか!?
光陰矢の如し。このペースで歳取るなんて、本気で怖すぎる(汗)。
====
さて、青春の輝きの8mmビデオ。キラキラした思い出。羨ましい気持ちで読みました。
「青春」と聞くと、私は10年やそこらじゃなくて、もう何て言うか1万年前のような、でもつい一昨日ぐらいだったような、10代~20代になりたての「本気の青春時代」について思い出します。
私はものすごく暗い子でした。地獄を抱えて、闇を背負ってるような青春時代を過ごしたんです。
いつもいつも悩んでいて、でも究極的には私の悩みはたぶん3つぐらいに集約されてて、その3つの間を行きつ戻りグルグルしていた、ツラいツラい時代でした。「らっきょが転がれば笑っちゃう」ような時代は、私の人生には1秒たりともなかったわけです。
だから今もトンネルの中を通るたびに「あの頃」を今でも思い出すんですよ…って、暗いでしょ?(笑)
若い時分のツラさって「先が見えないこと」なんじゃないかと思うんです。「このままずっと同じ状況が続くんじゃないか?」「トンネルは永遠に続くんじゃないか」― 先が見えないからそんな風に思う。私は悲観主義者だから、当時「何とかなる」という言葉は私の辞書にはなくて、「何とかならないことの恐怖」ばかり考えているなかなかこじれた若者だったわけです。
その後、「ノストラダムスの大予言」で滅亡するはずだった地球はなくならず、来るはずじゃなかった21世紀がやってきて、過ぎた年月分歳をとってしまったわけだけど、長く生きたから1つだけ分かったこともあるんです。それは「同じ状況が永遠に続くなんてことはありえない」ということ。
トンネルは長いかもしれないけど、永遠ではない― と思えるようになったのはここ数年です。
トンネルを抜けた先にひたすら明るい未来があるわけではないのだろうけど、でも「同じトンネル」が永遠に続くわけでは絶対ない。
こんな簡単なことが分かるのに、すご~く長い時間が掛かってしまった。そんな自分のドンくささに辟易しつつ、そしていまだにトンネルの中を歩いている自分も痛いなあと思うけど、「今歩いているトンネル」は「あの頃歩いていたトンネル」とは違っている。
そこに大きな希望があるのだけれど、当時の私には分からなかった。あの頃、もう少しだけそう思えてたら、あんなにツラくなかったのかなと最近よく思うんですよ。

【podcast302】参議院選挙まであと数日&エチオピア料理を食べて思ったこと
先々週も選挙の事を話したのですが、7月20日の投票日まであと数日あるのだから、もう1度話したい&考えたいと思い、今回も選挙について考えた事を話しました。

【podcast301】戦争の伝え方
日本の終戦から、2025年で80年。過去の戦争から平和の尊さを学ぶ機会でもありますが、戦争の伝え方も技術の発達によって様々になってきました。最近目にした新しい伝え方や、この先どう伝えていくのか?を考えつつ、あれこれ話してみました。

【podcast300】2025年7月20日の参議院選挙が公示。悩んでいます。
真夏の選挙が始まりました。参議院選2025が公示になりましたね。わたくしフローレンスは在外選挙で投票するので、投票最終日が7月13日。大使館まで行ける日があまりないので、今悩みに悩んでおります

【podcast299】整理整頓の悩みは続くよどこまでも
整理整頓に関する悩みがなくなる日はくるのだろうか…。と何歳になっても頭の隅にある「あのゴチャついたあそこ」に脳のメモリを使ってしまう日々。そんな中、素晴らしいグッズも出てきて少しずつスッキリしてもいます。

【podcast298】ウスターソース&中濃ソースを手作りしたら「モヤモヤ」した。
長くロンドンに暮らしているわたくしフローレンスですが、日々の自宅での食事は「なんちゃって和食っぽいもの」も含む「和洋折衷ゴチャゴチャ料理」です。