© matka All rights reserved.

【写真交換日記207】from Tokyo「春のめざめ」
毎日、新型コロナのニュースに世界中の人が注目していますが、こうゆう危機的状況の中だからこそ、国ごとの施策に特徴が出るなと思います。日本では「アベノマスク」という揶揄も出るくらいの「なんだかな」な対応策ばかりですね。
今週末も「外出自粛要請」が都知事から発せられましたが、もう「要請」じゃなく「強制」(ちゃんと賃金保証もセットで)にした方がいい段階のように思います。
こんな状況の中でも、春はやってきました。週後半になってやっといい天気になったので、せめてベランダにて紅茶を飲みながら春を感じてみました。幸い、ベランダからは桜も見えるので、一人花見ということで。

大々的に春を感じることができない今、映像で「春」を謳歌してみるのはいかがでしょうか(違う春の意味…)。
今回はロシアのアニメーションのオススメです。
======================================
春のめざめ アレクサンドル・ペトロフ監督
2006年 原作イワン・シメリョフ『愛の物語』
二度観なければならない。私は思わず二度観てしまった。
印章派の油絵のアニメーションのめくるめく世界は、あまりに目を奪われすぎて「心」がついていけない。
16歳の少年の「思春期」「性愛」、その「めざめ」の物語であるのだが、そんな題材は多分世界にごまんとあるだろう。しかし、「老人と海」でアカデミー短編アニメーション賞を受賞したこのロシアの監督の手にかかると、わずか28分の間に揺れる心、美しさと悲しみとが、洪水のように押し寄せて、溺れそうになる。19世紀末のロシアを舞台に、凝縮されたストーリー展開で主人公の「女性たち」への溢れる気持ちが、絵の動き(展開)によって感覚として入ってきて、心をかき乱される。
途方もなく時間のかかったであろう、「手仕事」による作品。色の補正などはPCを使ったようだが、細やかな表情や、縦横無尽な風景の移り変わりから目を離せず、アニメーションの真髄を堪能できる作品でもある。ロシアンティーを楽しむ食卓の風景もあり、甘いジャムを傍に、紅茶を飲みながら「動く絵画」を楽しめる作品。

【podcast167】宗教2世について考える
今回は現在話題になっている「宗教2世」について耳さんと話しました。「宗教2世」はカルトだけではなく、伝統宗教にもたくさんいます。フローレンスはこの10数年クリスチャンですが、自分で洗礼を受ける決断をしたので宗教2世ではありません。でも、周りに宗教2世はたくさんいます。

【podcast166】2022年上半期TVニュースランキングについて話してみる
人の話を聞いていて、「ん?」それってどうなの?それは違くないか?と思うことはないですか?人の話だけでなく、日常には「ん?」という違和感がたくさん存在しているように思います。その人(こと)は特に何の悪気もなければ、何ならいいことを言っているていなので流してしまいがちなことも、「違和感」は拭えなく…そんな日常の「違和感」のお話です。

【Podcast165】猛暑40度→今日は23度。地球がおかしい… in London
今回のポッドキャストを録音したのは7月22日(金)でしたが、7月18日(月)と19日(火)はロンドンな~んと40度!まで上がりました。

【Podcast164】「無知の罪」―「知らないで済ます」が社会を壊す?(偉そうでごめんなさい。でもモヤってます)
こんにちは。フローレンス22世です。 地球の反対側に暮らす ロンドン在住の「フローレンス22世」と東京在住「豊里耳(とよさと みみ)…

【podcast163】日常の違和感をお大事に…できれば対処してみよう
人の話を聞いていて、「ん?」それってどうなの?それは違くないか?と思うことはないですか?人の話だけでなく、日常には「ん?」という違和感がたくさん存在しているように思います。その人(こと)は特に何の悪気もなければ、何ならいいことを言っているていなので流してしまいがちなことも、「違和感」は拭えなく…そんな日常の「違和感」のお話です。