© matka All rights reserved.

ベランダで紅茶

20204/5

【写真交換日記207】from Tokyo「春のめざめ」

毎日、新型コロナのニュースに世界中の人が注目していますが、こうゆう危機的状況の中だからこそ、国ごとの施策に特徴が出るなと思います。日本では「アベノマスク」という揶揄も出るくらいの「なんだかな」な対応策ばかりですね。

今週末も「外出自粛要請」が都知事から発せられましたが、もう「要請」じゃなく「強制」(ちゃんと賃金保証もセットで)にした方がいい段階のように思います。

こんな状況の中でも、春はやってきました。週後半になってやっといい天気になったので、せめてベランダにて紅茶を飲みながら春を感じてみました。幸い、ベランダからは桜も見えるので、一人花見ということで。

桜
こちらはスーパーに買い物行く途中に咲いていた桜です

大々的に春を感じることができない今、映像で「春」を謳歌してみるのはいかがでしょうか(違う春の意味…)。
今回はロシアのアニメーションのオススメです。

======================================

春のめざめ アレクサンドル・ペトロフ監督
2006年 原作イワン・シメリョフ『愛の物語』

二度観なければならない。私は思わず二度観てしまった。

印章派の油絵のアニメーションのめくるめく世界は、あまりに目を奪われすぎて「心」がついていけない。

16歳の少年の「思春期」「性愛」、その「めざめ」の物語であるのだが、そんな題材は多分世界にごまんとあるだろう。しかし、「老人と海」でアカデミー短編アニメーション賞を受賞したこのロシアの監督の手にかかると、わずか28分の間に揺れる心、美しさと悲しみとが、洪水のように押し寄せて、溺れそうになる。19世紀末のロシアを舞台に、凝縮されたストーリー展開で主人公の「女性たち」への溢れる気持ちが、絵の動き(展開)によって感覚として入ってきて、心をかき乱される。

途方もなく時間のかかったであろう、「手仕事」による作品。色の補正などはPCを使ったようだが、細やかな表情や、縦横無尽な風景の移り変わりから目を離せず、アニメーションの真髄を堪能できる作品でもある。ロシアンティーを楽しむ食卓の風景もあり、甘いジャムを傍に、紅茶を飲みながら「動く絵画」を楽しめる作品。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast196

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所

人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

ページ上部へ戻る