© matka All rights reserved.

虎屋「紅茶」羊羹

20204/22

【朝のコーヒー、午後のお茶】紅茶とお菓子「虎屋の紅茶羊羹」

室町時代後期から続く、言わずと知れた「虎屋」。数ある羊羹の種類の中でも、小形羊羹の「紅茶」は熊本県の紅茶を使用した2011年から発売されている羊羹です。(虎屋HPより)私は大好きな5種の小形羊羹のセットの中でも、「紅茶」は餡の中から薫紅茶の香りが好きな1品です。

自分で購入することは滅多にないので(私の中では「自分で買わないお菓子筆頭の虎屋の羊羹」)、たまにしか食べる機会はないのですが、その「たまに」がいつも贅沢な気分になる羊羹。正月に実家に行った際にもらった「紅茶」羊羹が、1つひょっこり出てきました。なんという嬉しいサプライズ。せっかくなので、和風の食器で、でもアールグレイの紅茶で頂きます。

なんて書くと、どこかの優雅なマダムっぽいですが、まるで正反対の私です。床に正座しつつも、せめて心地よいティータイムを過ごしたいという苦心の結果です。

「ふー」と気怠い息を吐いた後は、「紅茶」羊羹の甘い幸せを口に入れて満たされます。やっぱり美味しい。超瞬間的羊羹マダムです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast299

【podcast299】整理整頓の悩みは続くよどこまでも

整理整頓に関する悩みがなくなる日はくるのだろうか…。と何歳になっても頭の隅にある「あのゴチャついたあそこ」に脳のメモリを使ってしまう日々。そんな中、素晴らしいグッズも出てきて少しずつスッキリしてもいます。

【podcast298】ウスターソース&中濃ソースを手作りしたら「モヤモヤ」した。

長くロンドンに暮らしているわたくしフローレンスですが、日々の自宅での食事は「なんちゃって和食っぽいもの」も含む「和洋折衷ゴチャゴチャ料理」です。

podcast297

【podcast297】アンチエイジング or アンチアンチエイジング(あらがうかありのままか)?

日々徒然に考えてしまうのが、アンチエイジングについてのことです。年を重ねるのは当たり前のことですし、健康第一なのですが、美容的に「どこに落としどころを置くか」という自分に納得のいくところを「抗いたい」と「自然体でまあいいか」の間で模索する日々。

【podcast296】イギリスのパーティシーズン到来!パーティ料理修行中です。

イギリスにやっと暖かい季節が来ました。ガーデンパーティがこれから増えるのですが、非日本人パーティに持って行く「パーティ料理」は、日本人相手のそれとは異なるのです。

podcast295

【podcast295】漫画・アニメ『チ。-地球の運動について-』ついて

前回のフローレンスさんの新ローマ教皇についての話題からの流れを汲んで、最近読んだ漫画『チ。-地球の運動について-』についてあれこれ話してみました。物語は15世紀のヨーロッパを舞台にしたフィクションですが、当時の人が地動説を説くことの困難な状況を鑑みることができ、しかし、人の思想の多様さや自由さを誰にも抑えることはできないと思える作品でした。

ページ上部へ戻る