© matka All rights reserved.
【朝のコーヒー、午後のお茶】紅茶とお菓子「虎屋の紅茶羊羹」
室町時代後期から続く、言わずと知れた「虎屋」。数ある羊羹の種類の中でも、小形羊羹の「紅茶」は熊本県の紅茶を使用した2011年から発売されている羊羹です。(虎屋HPより)私は大好きな5種の小形羊羹のセットの中でも、「紅茶」は餡の中から薫紅茶の香りが好きな1品です。
自分で購入することは滅多にないので(私の中では「自分で買わないお菓子筆頭の虎屋の羊羹」)、たまにしか食べる機会はないのですが、その「たまに」がいつも贅沢な気分になる羊羹。正月に実家に行った際にもらった「紅茶」羊羹が、1つひょっこり出てきました。なんという嬉しいサプライズ。せっかくなので、和風の食器で、でもアールグレイの紅茶で頂きます。
なんて書くと、どこかの優雅なマダムっぽいですが、まるで正反対の私です。床に正座しつつも、せめて心地よいティータイムを過ごしたいという苦心の結果です。
「ふー」と気怠い息を吐いた後は、「紅茶」羊羹の甘い幸せを口に入れて満たされます。やっぱり美味しい。超瞬間的羊羹マダムです。
【Podcast278】Londonならではの「庭に来るキツネ問題」。8割ぐらい解決した?
過去に何度か「庭のキツネ問題」について話したのですが、今回「これは!」という解決法を見つけたのでお喜び中のフローレンスです。
【podcast277】2024年世界のニュース座談会
2024年も終わりです。長かったような短かったような。マトカの2人であれこれ振り返って話してみると、改めて考えさせられることも多いニュースばかりでした。2025年が今より良い世界でありますように。
【podcast275】2024年に亡くなった方々を偲んで
今年も訃報のニュースを見るたびに、「ああ、そうなのか…。」としばし手が止まることがありました。本や映画やテレビで接してきただけですが、それでも寂しい気持ちになります。2024年に亡くなった方々について2人で話してみました。
【podcast274】ついに来た「親の老後」。遠隔でどこまでできるか?
今回はフローレンスが現在直面してる「親の老後問題」について話しました。フローレンスの父が6年前に他界して以来、母は1人暮らしをしています。しゃんしゃんとした母でしたが、昨年から「あれっ?」と思うことが続出…。