© matka All rights reserved.

【デザイン・ギーク】東ロンドンの小さな出版社 by hanako
※【デザイン・ギーク】
「ギーク」とは「オタク」のこと。「いいなあ」「素敵だなあ」「ほしいなあ」と思ったデザインがらみのアレコレをここに記録。基本、好きなものばかり。
デザイン関連の本をリサーチしていたときに、ロンドン東部を拠点に夫婦で営む小さな出版社を見つけた。
「Hoxton Mini Press(ホクストン・ミニ・プレス)」
経営者のアンとマーチン↓
https://www.instagram.com/p/BOot50blW9F/
出版しているのはフォトブック。クオリティの高い写真とテキストで見せる本。こちらには「コーヒーテーブル・ブック」というカテゴリーの本があり、ソファー前に置くテーブルの上に置いておくのに相応しい「見せる」タイプの本を指す。
– インテリアとしてそこに置いておくだけで美しい、
– 何気なくソファーに座った時に手に取りたい、
– お客さんが来てソファーに座り、お茶を出すまでの間にパラパラと眺める
ホクストン・ミニ・プレスの本は、すべてではないもののコーヒーテーブルの上に置いておきたくなる本が多い。ハードカバーのしっかりした作りだが、サイズはそんなに大きくないので手に取りやすい。
テーマも一貫していて、「ロンドン東部」にまつわるものがほとんどだ。
「ロンドン東部」といってもいろいろある。中心部に近いところから、ずっと東、となりのエセックス州に差し掛かるところまで幅広い。なので「ロンドン東部」をひとくくりに語るのは難しいが、共通するのはアートやデザイン関連のスタジオが多く、さまざまな人種が入交、つねに動いているエリアであること。とんでもなく洗練されたものから、昔から何ひとつ変わることのないもの、おしゃれなストリートからうらぶれた路地裏まで、一言でいうと「多様」。
そんなロンドン東部をさまざまな角度で切り取りつつも、そこには2人が表現したい(のであろう)センスが見て取れる。
いくつかの本から同社のインスタグラムで紹介されている画像を紹介。
『East London Swimmer』
『Unseen London』
『I’VE LIVED IN EAST LONDON FOR 86 ½ YEARS』
東ロンドンに86年と半年住んでいるおじいさんのポートレート集。
『Sisters』
『Startup London』(最新刊・近日発売)
経営者夫婦のインタビュー記事もなかなか面白い。素敵な自宅にお住まいの様子。
いつか取材してみたい。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。