© matka All rights reserved.

【写真交換日記231】from Tokyo 「朝焼けと生業と」
新年になりました。今年もどうぞよろしくお願いします。ハナコさんは素敵なクリスマスツリーのある自宅で、クリスマスやお正月は豪華な料理を作って過ごしたことと思いますが、私は今年は実家に帰らず、独り、あまり平日と変わらない年末年始を過ごしました。
かといって特に寂しさを感じるでもなく、淡々と年越ししたのですが、やっぱり「NHK紅白歌合戦」は楽しく観てしまいました。常々音楽って、芸術の中で一番即効性があって、より多くの人に共感されやすいものだなと思います。映画や演劇などのように時間を使ってストーリーを追わなくても、じっと座って観てなくても、5分やそこら耳がフリーであれば直接脳に入ってくる感覚があります。その短い時間で感動したり、癒されたり、陽気になったり、悲しみに浸ったり、やる気になったり…。
朝私はウォーキングをしながら音楽を聴くことが多いです。音楽のテンポに乗って小気味良くスタスタ歩くのが気持ちいいのですが、なんと言っても音楽が、1日のはじめに「今日のやる気」を上げる効果は私にとって抜群です。ただ、なんの曲でもいいわけではなく、テンポや歌詞の内容などで選んでいますが、やはりCreepy Nuts の曲(度々ブログに書いております)は圧倒的に上がります。R指定さんの超個人的な歌詞なのに、全ての人に響く内容。歌詞は覚えてるので、歩きながらマスクの中でエアで歌ってます。中でも「生業」は最高にやる気になる、私の一番好きな曲。
そして、今の季節、キーンとした空気の朝焼けの中で聴く「朝焼け」は、切なくとも気持ちが盛り上がって泣けてきちゃいます。ハナコさんがヒップホップ聴かないのは知ってますが、よかったら上げたい時にちょこっと聴いてみてくださいませ。

【podcast229】「アンネの日記」を読み直して…&おススメドラマ
今回は、フローレンスが最近コスモポリタンに書かせていただいた記事『ホロコーストの犠牲になった少女アンネ・フランクの短い人生と「その後」』をもとに、少女「アンネ・フランク」と「アンネの日記」について話しました。

【podcast228】おすすめ!NHK2つの医療系ドキュメンタリー番組
医療系のドキュメンタリーというと、気にはなるけど苦しい・つらい気持ちになりそうで、少し構えてしまうという方もいると思います。今回紹介する2番組は医療や病気への興味を引きつつ、思いを巡らしつつ、比較的気軽に見れることができる番組です。

【podcast227】日本のテレビや動画を見ていて「なぜ!?」と思うこと
イギリスに住んでいるわたくしですが、1日に1時間ぐらい日本のテレビを視聴しており、かつ日本のお料理Youtuberさんの動画をかな~り参考にして日々料理をしています。特にYoutubeは大変お世話になっているのですが… 年中「ムムッ?」「これでいいのか?」「なぜ…」と思うことがありまして、ずっとモヤモヤしているのです。

【podcast226】最近気になる裁判についてあれこれ話してみる
先日、57年前の袴田事件の再審がようやく開始されました。大きなニュースになりましたが、その他にもここ何ヶ月かで社会に影響力の強い裁判があったので、全部は取り上げられませんでしたが、いくつかピックアップして2人であれこれ話してみました。