© matka All rights reserved.

【写真交換日記231】from Tokyo 「朝焼けと生業と」
新年になりました。今年もどうぞよろしくお願いします。ハナコさんは素敵なクリスマスツリーのある自宅で、クリスマスやお正月は豪華な料理を作って過ごしたことと思いますが、私は今年は実家に帰らず、独り、あまり平日と変わらない年末年始を過ごしました。
かといって特に寂しさを感じるでもなく、淡々と年越ししたのですが、やっぱり「NHK紅白歌合戦」は楽しく観てしまいました。常々音楽って、芸術の中で一番即効性があって、より多くの人に共感されやすいものだなと思います。映画や演劇などのように時間を使ってストーリーを追わなくても、じっと座って観てなくても、5分やそこら耳がフリーであれば直接脳に入ってくる感覚があります。その短い時間で感動したり、癒されたり、陽気になったり、悲しみに浸ったり、やる気になったり…。
朝私はウォーキングをしながら音楽を聴くことが多いです。音楽のテンポに乗って小気味良くスタスタ歩くのが気持ちいいのですが、なんと言っても音楽が、1日のはじめに「今日のやる気」を上げる効果は私にとって抜群です。ただ、なんの曲でもいいわけではなく、テンポや歌詞の内容などで選んでいますが、やはりCreepy Nuts の曲(度々ブログに書いております)は圧倒的に上がります。R指定さんの超個人的な歌詞なのに、全ての人に響く内容。歌詞は覚えてるので、歩きながらマスクの中でエアで歌ってます。中でも「生業」は最高にやる気になる、私の一番好きな曲。
そして、今の季節、キーンとした空気の朝焼けの中で聴く「朝焼け」は、切なくとも気持ちが盛り上がって泣けてきちゃいます。ハナコさんがヒップホップ聴かないのは知ってますが、よかったら上げたい時にちょこっと聴いてみてくださいませ。

【podcast206】スマホとテクノロジー
ニュースでCatGPTの話題をよく耳にするこの頃ですが、その他にも人工知能(AI)研究の第一人者が生成AIに警鐘をならしたり、私は長らく積読にしていた「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン著をようやく読んだこともあり、この機会にスマホとテクノロジーについてあれこれ話してみました。

【podcast204】雑誌「Wedge」の物流記事から考える物流の現状とこれから
私は最近雑誌「Wege」の「最後の暗黒大陸・物流『2024年問題』に光を灯せ」という記事を読み、その特集の多岐に渡る内容の広さや掘り下げ方、記事の構成や文面から、かなり響くものがあったので、これを機になくてはならない物流に関してイギリスの配送状況も含めフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast203】〇〇と■■に効果抜群!大根おろしデトックス
今回はフローレンスが実践している「大根おろしデトックス」を紹介しました。※個人的感想・感覚なので、医学的科学的な効果を語るものではありませんの。ご注意ください。

【podcast202】最新家電レポート
新生活にともなっていくつか家電を新調したり、頂いたりしました。最新家電への驚きとともに、「これは便利!」、「AI化であまりいらないかも…」といった機能を紹介します。イギリスの家電との違いなども含め、フローレンスさんの家電買物事情も聞いてみました。