© matka All rights reserved.

【写真交換日記235】from Tokyo 「ハッピーバレンタイン」
ロンドン寒いのですね….。ハナコさんと真逆で冬が嫌いなワタシです。南ルーツなので、寒いの苦手なのはDNAかも知れません。
今年はバレンタインデーが日曜日で、しかもコロナ禍ということで、日本では多分ここ何十年かで一番盛り上がらなかったバレンタインデーかと思います。手作りチョコを渡すっていうのも衛生管理が必要だったり、なかなかシビアな年です。でも義理チョコは不毛な義務行事だと思うので、これを期に義理チョコは縮小傾向でいいのではないかと….。
ただ、家族、恋人、友達間でのチョコの贈り物は、普段買わないようなチョコを年に1度味わうという意味では、楽しいイベントかと思います。日本独自だけど。
日曜日、最近コロナ禍で全然会えてない友達(家族のお世話を頑張っている)から、バレンタインの贈り物が届きました!心のこもったメッセージとお菓子が届いて、すごく嬉しかったのです。ラインのやりとりもいいけれど、忙しい友達が時間を使ってギフトを送ってくれたことがとてもありがたくてより繋がりを感じたのでした。
そんでもって、お菓子のチョイスよ!写真のお菓子の他にも美味しいトリュフチョコなども同梱されていたのですが、友達らしいチョイスがこの福岡の「にわか煎餅」。このお面をどうしろと…。一人着けていたらちょっとしたホラーです。
ただこのお面、ハナコさんも見覚えあると思いますが、以前とあるツイッターアカウントに使われていたお面ですね。残念ながら凍結されてしまったけどね…。

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所
人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー
日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション
以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。