© matka All rights reserved.

【今日の云々】「難問」by Hanako
偶然も重なり、このドキュメンタリー番組をつごう3回見た。
【NNNドキュメント’17 お笑い芸人vs.原発事故〜マコ&ケンの原発取材2000日〜】
https://www.facebook.com/nnndocument/posts/1396532677094353?__xts__%5B0%5D=68.ARDwrVVYd37DjG14_bahwzT8-wjhGVvoM1nZYT5OJgOu2y0hTxqJ0JrSOjf-i6egC84EJgjx84A-VXjxIQ9Da3Ooc6Y5T50oE2b9lomEldT4FDdB-CwIZt3ymoMAt7MS17sqyCzEhNlawfp-L1vAu53UOj0x6XEa73ertci_WetF1qLkzB5szhuh49x7oEMHKfUnuNvib3aCFeyhlnsWH577L_wZVNkE42tgW3MUP22Sx_ReCFetS3NIR3wIyGTXxkUS3zZkzNQ5D99G3g9aoYvoUBPJ7-Mm7bUq-B3erBuN-wkmh_HYEeZPsR5rOpvpEas3u8f4lhHxABx0iMhKJLEsLA&__tn__=-R
見てからネットでググると賛否両論あふれ返っている。あまりに極端な称賛と罵詈雑言なので判断に困るのだが、私は大変興味深く見たし、考えさせられたし、さらに調べようという気持ちになった。
…と書きましたが、今回書きたいのは原発や番組の是非についてではないのです。
3回見た内、2回は旦那のヒトと見た。
2人で感動したのだが、共通する感想の1つが
「ケンちゃん、素晴らしい」
と言うこと。
漫談コンビ「おしどり」。アコーデオン弾きのマコちゃんと、針金芸人のケンちゃん。
マコちゃんはこんど参議院選に立候補するので知っている人も多いと思う。
ケンちゃんは原発取材活動については裏方に徹しているように見える。でもかつてはパントマイムで欧州の劇場を回ったり、テルミン演奏したり、針金アートを作ったり。強い思いも意見もしっかりあるのだろうが、この件については裏方に徹しているように「見える」。
本当のところは分からないけれど、そう「見える」ところがスゴイな、と。
番組を見終わって、2人揃って
「ケンちゃん、すごい」
とつぶやいた。なんだか降参したいような気持になった。そして
「ねえ、お互い、ケンちゃん(みたい)になりたいねえ」
と旦那のヒトに言ってみた。(注:裏方になってよ、という意味ではありません。)
旦那のヒトはしばらく黙り、そして長いこと「う~ん、う~ん」と唸った後、
「ケンちゃん(みたい)になるのは難しいよ。すごすぎるもの」
と言い、でも
「でも、頑張るよ」
と言ってくれた。
私もケンちゃん(みたい)になるのは難しいけど、でも頑張ってみようと思う。
難しいけど。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。