© matka All rights reserved.

201611/20

【写真交換日記129】from London「ブルーウィロー」

おお、陶器市の戦利品!ヨーコさんが家で使ったり飾っている姿が目に浮かびます。

そういえば…ジョージアについて【写真交換日記127】from London「ハロウィンも終わって」で書きましたが、その後メルアドを探し、このジョージア友と連絡つきました。イギリス人の旦那さんと結婚し、3人の子持ちの様子。時は流れたんですね。そんなに遠くないところに住んでいるので、再会できたらいいな。

陶器つながりで、私も1つ。先日、10人強の教会の小さなあつまりがあって、そこでアフタヌーンティをしました。サンドイッチ、スコーン、各種ケーキ、紅茶。全部手作りで、美味しく、そして心温まる会でした。お店でのアフタヌーンティではないのに、お皿もカップも全部ちゃんと磁器のものをもってきてくださって。イギリス人が年中アフタヌーンティをしているわけではまったくないけれど、ちょっとした集まりでアフタヌーンティするのっていいなあと思いました。

写真は私が使わせてもらったアンティークお皿は柳のパターン「ブルーウィロー」のもの。中国的な絵柄が青色で書かれています。18-19世紀にかけて人気だった模様です。骨董屋さんで買えば高いお皿ですが、これはチャリティーショップ(慈善団体が経営するお店。売られているのは寄付された古着や中古品)で1ポンド(現在のレートで140円弱)で買ったものだそう。

アンティークは大好きですが、最近はシンプルなものやどこかモダンなものが好きで、いわゆる「アンティーク」に手を出すことが少なかったんです。でもちゃんと見て、使ってみると、ああいいなあ、可愛いなあと思うものもたくさんあります。まだ使いこなせる自信がないのですが、模様がステキなものからこの辺もちょっと探ってみようかな。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

【podcast229】「アンネの日記」を読み直して…&おススメドラマ

今回は、フローレンスが最近コスモポリタンに書かせていただいた記事『ホロコーストの犠牲になった少女アンネ・フランクの短い人生と「その後」』をもとに、少女「アンネ・フランク」と「アンネの日記」について話しました。

podcast228

【podcast228】おすすめ!NHK2つの医療系ドキュメンタリー番組

医療系のドキュメンタリーというと、気にはなるけど苦しい・つらい気持ちになりそうで、少し構えてしまうという方もいると思います。今回紹介する2番組は医療や病気への興味を引きつつ、思いを巡らしつつ、比較的気軽に見れることができる番組です。

【podcast227】日本のテレビや動画を見ていて「なぜ!?」と思うこと

イギリスに住んでいるわたくしですが、1日に1時間ぐらい日本のテレビを視聴しており、かつ日本のお料理Youtuberさんの動画をかな~り参考にして日々料理をしています。特にYoutubeは大変お世話になっているのですが… 年中「ムムッ?」「これでいいのか?」「なぜ…」と思うことがありまして、ずっとモヤモヤしているのです。

【podcast226】最近気になる裁判についてあれこれ話してみる

先日、57年前の袴田事件の再審がようやく開始されました。大きなニュースになりましたが、その他にもここ何ヶ月かで社会に影響力の強い裁判があったので、全部は取り上げられませんでしたが、いくつかピックアップして2人であれこれ話してみました。

【Podcast225】映画『オッペンハイマー』観てきました

超話題作なのに、日本公開日がなかなか決まらない映画『オッペンハイマー』を、フローレンスがロンドンの映画館でみてきました。

ページ上部へ戻る