© matka All rights reserved.

【写真交換日記129】from London「ブルーウィロー」
おお、陶器市の戦利品!ヨーコさんが家で使ったり飾っている姿が目に浮かびます。
そういえば…ジョージアについて【写真交換日記127】from London「ハロウィンも終わって」で書きましたが、その後メルアドを探し、このジョージア友と連絡つきました。イギリス人の旦那さんと結婚し、3人の子持ちの様子。時は流れたんですね。そんなに遠くないところに住んでいるので、再会できたらいいな。
陶器つながりで、私も1つ。先日、10人強の教会の小さなあつまりがあって、そこでアフタヌーンティをしました。サンドイッチ、スコーン、各種ケーキ、紅茶。全部手作りで、美味しく、そして心温まる会でした。お店でのアフタヌーンティではないのに、お皿もカップも全部ちゃんと磁器のものをもってきてくださって。イギリス人が年中アフタヌーンティをしているわけではまったくないけれど、ちょっとした集まりでアフタヌーンティするのっていいなあと思いました。
写真は私が使わせてもらったアンティークお皿は柳のパターン「ブルーウィロー」のもの。中国的な絵柄が青色で書かれています。18-19世紀にかけて人気だった模様です。骨董屋さんで買えば高いお皿ですが、これはチャリティーショップ(慈善団体が経営するお店。売られているのは寄付された古着や中古品)で1ポンド(現在のレートで140円弱)で買ったものだそう。
アンティークは大好きですが、最近はシンプルなものやどこかモダンなものが好きで、いわゆる「アンティーク」に手を出すことが少なかったんです。でもちゃんと見て、使ってみると、ああいいなあ、可愛いなあと思うものもたくさんあります。まだ使いこなせる自信がないのですが、模様がステキなものからこの辺もちょっと探ってみようかな。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。