© matka All rights reserved.

201711/30

【今日の云々】誰しも検察審査員の可能性 by Yoko

東京のヨウコです。いつものように郵便物をチェックしつつ部屋に戻ると、チラシに紛れて見慣れない封筒が…。「おや?」と思いつつみると、「検察審査員候補者となられた方へ」という文字が。私は普段から裁判員への強い願望があったので、最初、裁判員のお知らせかと思い、「やった!ついに!」と盛り上がったのもつかの間、「検察審査員?」と眉をひそめたのでした。

検察審査員って何だっけ?と中身を読んでみると、ああ、そうか、と思い至りました。最近で言うと、ジャーナリストの詩織さんが元TBS記者・山口敬之氏に性的暴行を受けたと訴える件で、申し立てを行っていた検察審査会。その会で審査する人が審査員なのです。裁判員制度ばかりが頭にあったからか、検察審査員が同じく一般市民から選ばれるということを正直認識していませんでした。裁判所のホームページにによると、「20歳以上で選挙権を有する国民の中からくじで選ばれた11人の検察審査員が,検察官が被疑者(犯罪の嫌疑を受けている者)を裁判にかけなかったことのよしあしを審査しています。」とのこと。私は現段階では第一のくじで選ばれた400人のうちの一人ということになります。その後さらにくじで5.6人が選ばれるということ。昭和23年からこの制度が始まっていたとは、何とも認識不足でした。
そんでもって小説などもありました。

 

裁判員と同様、断る正当な理由がなければ、義務なのですが、私は裁判員への願望があるくらいなので、検察審査員も超ウェルカム!
検察審査員会は実際どんな審査をしているのだろう。 詳細はあまりよくわからない。「検察審査員会によって、検察が『不起訴』としていた事件が『起訴相当』となり、検察官の再検討で起訴された件数は2002年末までに1100件」(裁判所のホームページ)とのこと。情報古い…。しかし、検察審査員会は、基本的には検察庁から取り寄せた事件の記録などを見て判断するそうで、検察が調べた以上のことを調べ、検察の判断を覆すことは難しいと予想できます。

事件や事故のその後の調査や取り調べに関して、不透明なことが問題になっている昨今。弁護士ドットコムによると、詩織さんの件のような暴行事件は密室でのことから、検察の判断で「不起訴」となる事例も多いようです。無理やりに起訴して起こる「冤罪」も大問題だが、婦女暴行のような事件が裁判で争うどころか、起訴さえされずに闇に葬られてしまうのは世の不条理に他ならない。

 

最終的に検察審査員になるかどうかはくじ運によるので、わかりませんが、もし審査員になったら司法の一旦を担う訳で、見えなかった部分が垣間見えるのかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

podcast192

【podcast192】いろいろ経験した今、ようやく緊張コントロール術を身につけた

最近までは受験生の試験シーズン、これからは新生活での挨拶や資格試験などなど子供の頃から大人になっても、どうしても逃れることのできない、緊張シーン。「やだなあ」となんとも言えない気持ちになりますよね。

ページ上部へ戻る