© matka All rights reserved.

【朝のコーヒー、午後のお茶】最強のリス「クルミっ子」
また鎌倉に行きたい。私は、たまにどうしようもなく鎌倉に行きたくなります。家からは大体1時間半で行けるのですが、なかなか行けないでいます。なので、2年に1回ぐらい行った時には欲張って歩き過ぎ、前回行った際には、一緒に行った友達が疲れ果てるということになってしまいました。ごめんなさい。
コロナの影響もあり、今年も行く機会がないかなあ。と思いつつ、前回行った鎌倉のお菓子屋「鎌倉紅谷」のことを思い出し、そして、最強人気ののお菓子「クルミっ子」が食べたくなったのでした。
「クルミっ子」を最初に食べたのは2年前ぐらいのいただきものでした。かわいらしいリスのパッケージに包まれた、濃厚キャラメル+クルミ+ビスケット生地にひとかじりで有無を言わさずノックアウト!このリス、強い、強すぎる!パンチ力があるのに、やさしい包容力。誰しもがヤラレル美味しさ。鎌倉の鳩こと「鳩サブレ(※余談:私は心の中で「鳩三郎兄」と呼んでいる)」をもリング外に追いやる勢い。(※余談:私は鳩サブレも大好きです)
実際、「クルミっ子」は第25神奈川県銘菓菓子コンクール最優秀賞を受賞しています。そのコンクール名ははじめて知りましたが…。
とにかく、大人気の「クルミっ子」は、ほとんど手作りで作られいるそうで、生産数が限られるせいか、公式サイトでも9時の発売から時間を置かず売り切れになってしまう。公式サイト以外で元の値段より高額で転売されてもいるのでご注意を!
しかし、デザイナーとしては、本来のお菓子の実力以上に、「リス」の力を感じずにはいられません。もしこのリスがパッケージにいなかったらこんなに人気だったろうか?それは鳩サブレがただの楕円だったらと考えるのと同じですが、食べ物におけるキャラクターの力って本当にすごいですね。

「クルミっ子」とコーヒーは最強のタッグ!おいしいリングに囲まれて、喜んでマットに沈みます。


【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。