© matka All rights reserved.

【デザイン】一見“古典柄”、実は風刺満載のお皿「Brexitware」
※【デザイン・ギーク】
「ギーク」とは「オタク」のこと。「いいなあ」「素敵だなあ」「ほしいなあ」と思ったデザインがらみのアレコレをここに記録。基本、好きなものばかり。現在はコーヒーと紅茶に関するものを紹介しています。
新型コロナウィルスが本格化して以来、1月末にイギリスがEUを離脱したことを忘れがち。
EU側との離脱交渉は当然のことですが、まったく進んでいない様子。そのことも個人的にはとてもとても気になっています。
昨年からミュージアムショップに行くと何度も見かけていた、こちらのプレート。
一見、よく見かける「ブルーウィロー」のパターンだけど、ビッグベンが傾いていたり、★星のマークがついていたりとよく見るとちょっと違うのです。
ブルーウィローとは?
18世紀にイギリスで生まれた絵柄。青色で柳(ウィロー)と男女の悲哀の様子が描かれた、中国風(シノワズリー)の柄を指す。

↑傾いているビッグベンに、折れた橋(国境遮断を意味しています)。
これは【Brexitware(ブレグジットウェア)】のブランド名で発売されている、ブレグジットをモチーフとした食器シリーズのサイドプレート(直径21cm)。
絵柄には12ものブレグジットにまつわる物語が描かれています。
ブレグジットについては、ワタクシは選挙権はないものの反対の立場なので怒り心頭です。「この怒りを忘れないでいたい」という思いもあり「買おうかな」と思っていたのですが、見かけるときに限って重い荷物を持っていたりとタイミングが悪く、見送っていました。
そうこうしているうちにロックダウンになってしまったので現在も未入手のまま。オンラインでも購入可能ですが、V&Aに売っていたのでロックダウンが明けたら買いに行こうと思っています。

ここ数年ブルーウィロー・パターンが気になっていて、アンティークマーケットに行ってはコツコツ買っているのですが、こちらはただのブルーウィローではなく、物語があるのがよいところ。
ケーキ&ビスケット用にもちょうどよく、食事のときも中皿として使いやすそう。
このブレグジットウェアシリーズで、見た途端に思わず噴き出してしまった商品があります。
「ハード・ブレグジット(強硬な離脱)」と「ソフト・ブレグジット(穏便な離脱)」を巡って侃侃諤諤やっていた過去3年間を思い出します。ハードとソフトは卵の茹で具合にも使う言葉なので、その辺を面白く商品化したもの。
この辺の風刺がイギリスらしくて笑えます。なんでも風刺に変え、ひねりの効いた嫌味で返す― イギリス人は本当に上手です。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。