© matka All rights reserved.

【デザイン】一見“古典柄”、実は風刺満載のお皿「Brexitware」
※【デザイン・ギーク】
「ギーク」とは「オタク」のこと。「いいなあ」「素敵だなあ」「ほしいなあ」と思ったデザインがらみのアレコレをここに記録。基本、好きなものばかり。現在はコーヒーと紅茶に関するものを紹介しています。
新型コロナウィルスが本格化して以来、1月末にイギリスがEUを離脱したことを忘れがち。
EU側との離脱交渉は当然のことですが、まったく進んでいない様子。そのことも個人的にはとてもとても気になっています。
昨年からミュージアムショップに行くと何度も見かけていた、こちらのプレート。
一見、よく見かける「ブルーウィロー」のパターンだけど、ビッグベンが傾いていたり、★星のマークがついていたりとよく見るとちょっと違うのです。
ブルーウィローとは?
18世紀にイギリスで生まれた絵柄。青色で柳(ウィロー)と男女の悲哀の様子が描かれた、中国風(シノワズリー)の柄を指す。

↑傾いているビッグベンに、折れた橋(国境遮断を意味しています)。
これは【Brexitware(ブレグジットウェア)】のブランド名で発売されている、ブレグジットをモチーフとした食器シリーズのサイドプレート(直径21cm)。
絵柄には12ものブレグジットにまつわる物語が描かれています。
ブレグジットについては、ワタクシは選挙権はないものの反対の立場なので怒り心頭です。「この怒りを忘れないでいたい」という思いもあり「買おうかな」と思っていたのですが、見かけるときに限って重い荷物を持っていたりとタイミングが悪く、見送っていました。
そうこうしているうちにロックダウンになってしまったので現在も未入手のまま。オンラインでも購入可能ですが、V&Aに売っていたのでロックダウンが明けたら買いに行こうと思っています。

ここ数年ブルーウィロー・パターンが気になっていて、アンティークマーケットに行ってはコツコツ買っているのですが、こちらはただのブルーウィローではなく、物語があるのがよいところ。
ケーキ&ビスケット用にもちょうどよく、食事のときも中皿として使いやすそう。
このブレグジットウェアシリーズで、見た途端に思わず噴き出してしまった商品があります。
「ハード・ブレグジット(強硬な離脱)」と「ソフト・ブレグジット(穏便な離脱)」を巡って侃侃諤諤やっていた過去3年間を思い出します。ハードとソフトは卵の茹で具合にも使う言葉なので、その辺を面白く商品化したもの。
この辺の風刺がイギリスらしくて笑えます。なんでも風刺に変え、ひねりの効いた嫌味で返す― イギリス人は本当に上手です。

【podcast230】豊作な秋アニメの中で埋もれてはもったいない、おすすめアニメ2選
今期のアニメは『葬送のフリーレン』、『呪術廻戦 渋谷事変』、『SPY×FAMILY』などなどラインナップが豊富です。その中でひょっとすると埋もれてしまっているのかもしれない、おすすめアニメ『アンデッドアンラック』、『ミギとダリ』についてその見どころなどをあれこれ話しました。クセの強い作品ですが先の読めない展開や独特の世界観はアニメの魅力に溢れています。

【podcast229】「アンネの日記」を読み直して…&おススメドラマ
今回は、フローレンスが最近コスモポリタンに書かせていただいた記事『ホロコーストの犠牲になった少女アンネ・フランクの短い人生と「その後」』をもとに、少女「アンネ・フランク」と「アンネの日記」について話しました。

【podcast228】おすすめ!NHK2つの医療系ドキュメンタリー番組
医療系のドキュメンタリーというと、気にはなるけど苦しい・つらい気持ちになりそうで、少し構えてしまうという方もいると思います。今回紹介する2番組は医療や病気への興味を引きつつ、思いを巡らしつつ、比較的気軽に見れることができる番組です。

【podcast227】日本のテレビや動画を見ていて「なぜ!?」と思うこと
イギリスに住んでいるわたくしですが、1日に1時間ぐらい日本のテレビを視聴しており、かつ日本のお料理Youtuberさんの動画をかな~り参考にして日々料理をしています。特にYoutubeは大変お世話になっているのですが… 年中「ムムッ?」「これでいいのか?」「なぜ…」と思うことがありまして、ずっとモヤモヤしているのです。

【podcast226】最近気になる裁判についてあれこれ話してみる
先日、57年前の袴田事件の再審がようやく開始されました。大きなニュースになりましたが、その他にもここ何ヶ月かで社会に影響力の強い裁判があったので、全部は取り上げられませんでしたが、いくつかピックアップして2人であれこれ話してみました。