© matka All rights reserved.

【自分だけのアイススプーンをつくろうWORKSHOP】レポート
私、ヨウコは先日、アクセサリー作家のMEGUMI TOYOKAWA さんによる、
アイススプーン作りWORKSHOPに参加してきました。
スプーン型の金属板をハンマーで叩いて、
槌目を入れたり名前を刻印して自分だけのアイススプーンを作ります。
素材は純銀か真鍮を選べます。
私は真鍮好きなので、真鍮を選んでみました。
まずはスプーンのすくう所をハンマーでのばしていきます。
練習してからはじめられるので、初心者でも安心。
私も最初力加減がわかりませんでしたが、
徐々にコツがつかめてきたような…。

いい具合にのびたら、ヤスリで金属の角を滑らかにします。

お好みで持ち手の部分に模様を入れます。
私は表の方に、ドットの模様を入れました。
ドットの大きさは、ハンマーによって変えられます。
シャープな感じで筋を入れたりもできます。

文字は裏面にベタですが「ICE CREAM」と打ち込みました。
ちょっとずれたりするのもまたご愛嬌。


そしてやってきました、スプーンのスプーンたる部分のカーブ作り。
すくいやすい形に整えていきます。
丸い土台にスプーンをあてて、その上からハンマーを打っていきますが、
これがなかなか難しかった。

でも丁寧にMEGUMIさんにフォローしていただいて、なんとかスプーンの形状に!最後に全体をちょっと反らせます。
あとは磨くのみ!
磨く加減もお好みだそうです。磨く道具を変えてテクスチャーを残してもよし。
私は持ち手の部分にドットを結構入れたので、
差をつける意味でも口に入れる部分はピカピカに磨きました。
洗剤で綺麗に洗って、完成!!

ちょっとしたハンマーの加減で形が変わっていくのが、難しくも面白い部分。
まさに「自分だけの」スプーンを作っている感覚です。
また、今回は真鍮を選びましたが、素材やテクスチャーの付け方の違いで、イメージががらりと変わるので、1つと言わず、2つ目も作ってみたくなります。
最後はプレゼントにも適した素敵なパッケージに入れてもらえて、テンションが上がります!

早くこのスプーンでアイスを食べたーい。
ということで、早速食べてみました。
うん、一口がいい感じですくえて、口に入れた感覚もなめらか!

これから、大事に使います。MEGUMIさん、お世話になりました。ありがとうございました。
次回の開催は8月10日。
スプーン以外のワークショップも行う予定で、受付は7月22日20時より始める予定とのことです。詳細決まりましたら、こちらサイトNEWSから案内され、予約ができます。
私は次はスプーン以外で参加してみようかしら。
MEGUMIさんの素敵なアクセサリーも、MEGUMIさんのその手によって日々、生み出されているのだな。と思うと感慨深いです。

MEGUMI TOYOKAWA
豊川 芽生 <トヨカワメグミ>
web: http://megumitoyokawa.com
FB: https://www.facebook.com/megtoyokawa/
Instagram: megumi.toyokawa

【podcast167】宗教2世について考える
今回は現在話題になっている「宗教2世」について耳さんと話しました。「宗教2世」はカルトだけではなく、伝統宗教にもたくさんいます。フローレンスはこの10数年クリスチャンですが、自分で洗礼を受ける決断をしたので宗教2世ではありません。でも、周りに宗教2世はたくさんいます。

【podcast166】2022年上半期TVニュースランキングについて話してみる
人の話を聞いていて、「ん?」それってどうなの?それは違くないか?と思うことはないですか?人の話だけでなく、日常には「ん?」という違和感がたくさん存在しているように思います。その人(こと)は特に何の悪気もなければ、何ならいいことを言っているていなので流してしまいがちなことも、「違和感」は拭えなく…そんな日常の「違和感」のお話です。

【Podcast165】猛暑40度→今日は23度。地球がおかしい… in London
今回のポッドキャストを録音したのは7月22日(金)でしたが、7月18日(月)と19日(火)はロンドンな~んと40度!まで上がりました。

【Podcast164】「無知の罪」―「知らないで済ます」が社会を壊す?(偉そうでごめんなさい。でもモヤってます)
こんにちは。フローレンス22世です。 地球の反対側に暮らす ロンドン在住の「フローレンス22世」と東京在住「豊里耳(とよさと みみ)…

【podcast163】日常の違和感をお大事に…できれば対処してみよう
人の話を聞いていて、「ん?」それってどうなの?それは違くないか?と思うことはないですか?人の話だけでなく、日常には「ん?」という違和感がたくさん存在しているように思います。その人(こと)は特に何の悪気もなければ、何ならいいことを言っているていなので流してしまいがちなことも、「違和感」は拭えなく…そんな日常の「違和感」のお話です。